PanasonicのCF-B5ERに Debian GNU / Linux をインストールしてみま
した。DebianはLinuxのディストリビューションのひとつです。インストールが難
しいらしいのですが何とかがんばってみました。
まずは、HDDのパーティションの切り分けです。私は、WINDOWS XP とデ
ュアルブートにするため、40GBのHDDにまずUSB CDドライブからWINDOWS
XPをクリーンインストールしました。BIOSの設定でCDROMからブートするよう
に設定しました。ここで、以前Linuxで使用し、ブートローダーにGRUBやLiloを
インストールした過去のあるHDDを使用の方は要注意です!!WindowsXP、
2000の場合、いったんインストールしてから、システムの再起動時にもう一度
CDROMから起動し、回復コンソールで「FIXMBR」というコマンドを実行します。
それ以前のWindowsの場合コマンドプロンプトで「A:\> fdisk /mbr」を実行して
マスターブートレコードからGRUBやLiloを削除します。これをしないと何回イン
ストールしても起動しません。あとはCDを入れてCドライブをフォーマット(今回
は後でパーティションを切り分けるためとりあえず40GB全てCドライブNTFSで
フォーマットしました)。あとは、適当に質問に答え、ライセンスキーを入力して
インストール完了で。
WINDOWSは、インストールがとっても簡単です。デバイ
スは、CF-B5ER特有の「パーソナルキー」と「赤外線ポート」以外は全て自動
で認識しました。私にとってこの二つは全く持って不要なので、デバイスマネ
ージャーには「その他のデバイス」として認識され黄色の?マークに、なってい
ますが、気にしない、気にしない。うーん。また暇ができたら気持ち悪いから何
とかしよう。その次にPOWERQUESTのPartitionMagicで次のようにパーティシ
ョンわけをしました。もしもPartitionMagicをお持ちでなかったらWindowsXPの
インストール時にパーティションわけしましょう。LinuxSwapとLinuxの入る容量
をあまらせてC、Dドライブを設定してインストールするのがよいでしょう。
OS又はドライブの役割 |
ファイルシステム |
容量 |
種別 |
WindowsXP |
NTFS |
10GB |
基本 |
データドライブ |
FAT32 |
15GB |
論理 |
LinuxSwap |
LinuxSwap |
1GB |
論理 |
Linux |
LinuxExt3 |
14GB |
論理 |
そしてそれぞれをフォーマット!データドライブはこのあとPOWERQUESTの
BootMagicをインストールするのでFAT32でフォーマットしました。BootMagic
の環境設定でWindowsXPとLinuxのパーティションを起動可能にします。これ
で、debianをインストールするための準備が完了です。次章からはいよいよ
debian(Woody)のインストールです。といっても、私はLinuxはタコよりも初心者
のためいろんな方々のHPを参考にしてインストールしました。ので、私が説明
するよりよっぽどすばらしい、大変参考になるページの、私の覚書を書いてお
きます。
インストール全般(日本語化) http://www.navic.co.jp/services/debian/index_j.html
KDE3.2等のインストール
http://zeong.s.chiba-u.ac.jp/~hisa/php/index.php?ThinkPad
挫折した方へ↓
debianベースのCDROM1枚で起動するLinux「KNOPPIX」のハードディスクへ
のインストールは超簡単です。CDから起動しコンソールで「# knoppix-
installer」と入力するだけです・・・本当はこちらでよかったんですが、CF-
B5ERの純正のCDROMはUSBのため制御がKnoppixに移ってしまうと、認識し
なくなるので、私はFTPでダウンロードしながらインストールするdebianを選択
しなければなりませんでした。しかも!Knoppixはハードウェアの自動認識が
きわめて優れているためサウンドカードや、ビデオカードの設定がとても楽チン
です。初心者(私のような)にとってもお勧めだと思います!
|